「金沢を歩いてみた2002.5」

 金沢に引っ越して1月である。

 「その町を知るには、その町を歩くに限る。」ごもっともな意見である。ただし、暇があればの話。普通の大人なら、そんな暇はないのが普通である。とはいえ、新しく来た土地で、住まいと仕事場と繁華街しか歩いたことがないというのも実にさびしい話である。ということで、ゴールデンウィークを使って自宅から歩いてみることにした。

 今日は家(笠舞)から東、卯辰山ふもとから東山、香林坊まで歩くというコースを考えた。金沢は東の浅野川、西の犀川の間に小立野という小高い丘がある。これを越えて行くのである。小高いといっても早足で歩けばそれなりに汗をかく。金沢大学の医学部から坂を降り、桜町・田井町へ。この辺りは閑静で古い住宅地。結構大きな椿原天満宮がある。筆者は現在の職(大学教員)を得る折、この神社で一応願掛けをして面接に赴いた。今考えればずいぶん不信心者が大きな願いをかけたものである。神様もずいぶん大変だったろうから、ここで一応一礼入れることにした。今になって思えば賽銭一つ入れなかった。悪いことをしたかな?。

 ここから暁町を越えて東山へ、この辺り、ほんとに小さい路地が並び、年配の方の経営する床屋や美容院、魚屋や八百屋などが多い。いまどきこういう土地は珍しいと思う。ちょっと歩くと加賀友禅の工房だの、金箔細工の小さな店なども見つかる。漫然と眺めながら道を歩くと、狭い路地ゆえ後ろからタクシーにクラクションで叱られる。生活の匂いがする。中学生が3人くらいで談笑しながら歩いていたり、小さな婆さんが手押し車でゆっくりと歩いたり。時々路地に入り込んだ観光客が、大して見るところがなかったと首をかしげながら歩いていたりする。そうこうしているうちに川の流れが聞こえる。浅野川、先日の雨で水量も多いようである。この川では友禅を流れにさらしていたりする。今日はこいのぼりが本当に流れに泳いでいた。そういうイベントらしい。その横に80センチは悠にある真鯉が泳ぐ。いいものを見たと思う。

 ここから東山、茶屋町の古い家並みを見学したりして卯辰山方面へ、寺と古い家が立ち並び、ところどころに新しい家がある。そして高い建物がなく、背後に山が見える。そう、この景色は京都そっくりである。古い家並みが京都なら、津和野や知覧だって京都だ(実際小京都と呼ばれるし)、でもこの風景、決して昔の家並みが重要なのではなく、新しい家が楔のように町の生活を浮き立たせるこの動的な雰囲気がむしろ京都との共通点であるような気がする。鎌倉はもっと道が細い。奈良はもっと田舎である。東山近辺には「今の京都」を感じさせるものがあると思う。

 あまり東へ歩いてもきりがないので、もとへ戻って橋場町から武蔵が辻へ、この辺りも大正〜昭和期の古い石造りの建物や伝統工芸の店が並ぶ。昼食は加○長でカツ丼。失敗。この辺りから高い建物と銀行が連なる。「今の」金沢である。若い子ばかりが目に付く。この活気は町が生きている証拠。せっかくなので若い子に混じって洋服を買ってみたり、「流行っていそう」な美容院で、これまた絵に描いたような若い美容師と会話をしながら髪を切ってみたりする。竪町の厨房用品店で中華鍋を買い、帰宅の途へ。およそ8〜9キロであろうか。金沢は10キロも歩けば一通り楽しめる町である。